坂下春樹の妄想ラボ

あなたの想いを整理してシンプルで響く言葉に結晶化するコピーライター/はじめの一歩を応援するコミュニティ「ドクラボ」プロデューサー

『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術 』〜"整理"上手 は "伝え"上手〜

先日、トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術 』を課題本とした

著者の「浅田すぐる」さんご本人が参加する「読書会」に参加してきました。

 

ぶっちゃけ参加するまでに半分も読み終えてなかったのですが、

浅田さんのお話や他の参加者の感想を聞いて、腑に落ちることが多々あり

その後、実際に活用を始めた本なので紹介したいと思います。

 

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術 』浅田すぐる (著)

f:id:springharuking:20150325073708j:plain

 Amazon.co.jp: トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術: 浅田すぐる: 本

 

 

<それってどんな本?>

 

この本を「ひと言」で言うと

 

思考を整理するフレーム(型)が身につき、

「伝える力」を強化できる本

 

です。

 

そして、本書の大きな特徴は

 

行動に移せるレベルで書かれた本(著者メルマガより)

 

である点です。

 

 

その理由は後ほど書いていきます。

 

 

<なぜこの本を読んだのか?>

 

なぜこの本を読もうと思ったのかと言うと

思考を「整理」してまとめるのが苦手、と感じていたからです。

 

「紙に書き出して考える」という習慣はありましたが、

「書き出したことを整理してまとめる」のに時間がかかる傾向がありました。

 

なんとなくやっていた「整理してまとめるプロセス」を

この本なら「使える型(フレーム)」を身につけられそうだと感じました。

 

 

<「トヨタの1枚」って何?>

 

本書は元トヨタの社員の浅田すぐるさんが

トヨタの社員なら皆やっているトヨタの一枚」を分析し、

幅広く使えるようにメソッド化したものです。

 

トヨタには、業務上の書類はすべてA3またはA4サイズの紙1枚に収める、

という習慣が企業全体の文化として根付いています。(P.3)

 

 

その「トヨタの1枚」の特徴はズバリ次の3つです。

 

①ひと目で全体が見える(一覧性)

②枠がある(フレーム)

③枠ごとにタイトルがついている(テーマ)

 

ポイントは

「読んでわかる」ではなく「見てわかる」ようにする

ことです。

 

これにより

 

「単なる紙切れ」が「機能する1枚」 

 

にかわります。

 

 

<何を学んだのか?>

僕がこの本を読んで学んだことを3つピックアップしてご紹介します。

 

①「動詞」でごまかさず「動作」に落とし込む

②「しばり」が効率を上げる

③「なぜ?」を繰り返せばいいってもんじゃない!?

 

 

①「動詞」でごまかさず「動作」に落とし込む

 

ここが一番の共感ポイントでした。

 

僕も本をよく読みますが、

「意識する」「努力する」「工夫する」

などのフレーズがあったときに

「で、具体的にどうすればいいんだろう?」

とそこで思考がストップし、

実際の行動に結びつかないといった経験がよくありました。

 

「動詞」で終わらせず、「動作」にまで落とし込む

 

のが大事だと著者は述べています。

 

なぜなら、それによって「行動に移せる」からです。

 

本書に書かれていた例を紹介します。

 

動詞:目的を意識する

    ↓

動作:目的を意識した紙を繰り返し見る

 

 

数多くのビジネス書や自己啓発本を読み、

多くの書籍が「動作」のレベルで書かれたいないと感じた浅田氏は

本書は「シンプルな動作」にまで落とし込んで執筆したそうです。

 

これこそが「行動に移せるレベルで書かれた本」である理由です。

 

 

②「しばり」が効率を上げる

 

著者が「トヨタの1枚」の技法を「動作」化したものが

「エクセル1」と名付けられた『思考を整理する技術』です。

 

必要なものは

「テーマ」「紙」「3色のペン」

 

ざくりステップを書くと

・テーマを決めて

・枠を書いて

・キーワードで埋めて

・考えを書き出す

 

非常にシンプルです。

むしろこのくらいシンプルじゃないと行動に移さなくなります。

 

特に、僕がなるほど!と思ったのは

「枠を書いて、その枠内に書く」という部分です。

 

枠があると人は埋めたくなるという性質を利用している点と

限られたスペースに書くからこそ、

無駄なものを省き、考えが凝縮される

という点です。

 

そういったしばり(制約)がある程、

 人はクリエイティビティを発揮できるのだと改めて実感しました。

 

③「なぜ?」を繰り返せばいいってもんじゃない!?

 

トヨタには有名な「なぜなぜ分析」という手法があります。

 

「なぜ?」を5回繰り返し、根本原因を突き詰める

というものです。

 

しかし、浅田氏は次のように述べています。

 

実際に仕事を勧めていくうえで実感したのは

「なぜ?」より「どうするか?」を考える方が

圧倒的に多かったということです。(p.192)

 

 

「なぜ?(why ?)」も大事ですが、

課題に対して「どうやって?(How ?)」問題を解決していくか、

そもそもの目的を忘れてはいけません。

 

自分も「なぜ?」を突き詰めることで満足したり、

「なぜ?」と考えること自体が目的と化してしまった経験があったので

ドキッとしたところでもあります。

 

 

<どう活かすか?>

そもそも本書はものにするために読みました。

 

今回のブログは本書で紹介されているフォーマットを使って書きました。

おかげで「前回の記事」↓よりもさらに時間を短縮することができました。

 

『クラウド版 デッドライン仕事術』 〜クラウドのことはあまり触れずに感想を書いてみた〜 - 坂下春樹の妄想ラボ

 

f:id:springharuking:20150326082135j:plain

 

本書には、紙一枚でまとめる技術がわかりやすく紹介されていますが、

真の目的は 「紙一枚にまとめる」ことではなく、

「伝える力を身につける」ところにあります。

 

最終的なゴールは「紙0枚」で仕事ができるようになること(p.195)

 

僕自身、特に「突発的な場面でのコミュニケーション力で」に自信がなく

あきらめていた部分がありましたが、本書を読んで希望が持てました。

 

私がこれまで出会ってきた「仕事のできる人」というのは、

こうした突発の場面であればあるほど、すぐれたコミュニケーション能力を発揮する人です。(p.196)

 

苦手な事だからこそ、それを克服したときには

できなかった人の気持ちや苦労がわかる分、

より伝えられる事があると思います。

 

紙1枚1枚を積み重ねていきます。