坂下春樹の妄想ラボ

あなたの想いを整理してシンプルで響く言葉に結晶化するコピーライター/はじめの一歩を応援するコミュニティ「ドクラボ」プロデューサー

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』② 〜"記録"を"行動"につなげる〜

前回の記事で「記録」することの大切さをお伝えしました。

 

今回は「記録したものをどう活用するのか」

に重点をおいてお届けします。 

 

巷には、『 ノート術の本 』が溢れています。

いろいろ試しみたけど続かなかった人、

いまいち活用しきれていない人

『自分のやり方』を見つけるヒントになればと思います。

 

美崎栄一郎氏の著書

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』(初版2009年)

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編』(初版2010年)

を参考に、自分の見解を織り混ぜながらお送りします。

 

新しいビジネススキルを次々と学んでいくことも大切ですが、
もっと大切なのは、それらを「記録」し、

ちゃんと自分のものにすることなのです。(p.2)

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』

   

<著者の紹介>

美崎 栄一郎氏 

花王株式会社で約15年勤務の後、現在は独立し、

商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家として活動中。

プライベートの活動でも、築地朝食会社長大学など

社外の社会人向けの勉強会や交流会を多数主催している。

著書一覧

美崎栄一郎公式サイト

 

ここで、先日初参加した築地朝食会で頂いたお寿司を披露☆

f:id:springharuking:20150424113956j:plain

 

 

目次

① ノートの目的を明確にする

② 書いて終わらせないための工夫

③ 学びを行動につなげるには

 

f:id:springharuking:20150422125636j:plain

  

① ノートの目的を明確にする

 

ノートを上手く活用できていない人は、まず、

そのノートを何のために使うのかを明確にする

のが重要だと自分は考えます。

 

例えば、

・自分の見つめたり、心を落ち着けるためのもの

・アウトプットを目的とした下書き用

・記録して進捗を管理するためのもの

・予定を管理するためのもの

etc

 

その目的によっては

使用するノートを分けたり、書き方を工夫する

必要があるかもしれません。

 

 

美崎栄一郎さんは著書によると下記の3冊のノートを使用しているそうです。

1 メモノート(デミクーパー

   →【思いつきを拾う】タスク管理、アイデア出し 

2 母艦ノートコクヨS&T・キャンパスノート A5サイズ

   →【情報の基地】PCで)アウトプットするための下書き 

3 スケジュールノーコクヨS&T・キャンパスノート A6サイズ

   →【進行管理】月単位での予定の管理

 

いくつかポイントとなりそうなところを以下にまとめておきます。

・「メモノート」で断片メモを拾い、ちぎって「母艦ノート」に貼り付ける

・「母艦ノート」のアウトプットすることを前提に記録

・「スケジュールノート」はマンスリーページに3W(When、What、Where)のみ記入

 

僕が現在使っているノートとその役割は次の3つです。

1 メインノート(100均ノート  B5 無地

 → 思考と心の整理、アイデア出し、セミナーや本からのメモ etc

  アウトプットにつなげるための下書きノート】

2 ブログノート(ROLLBAHN手帳  Mサイズ)

 → ブログのPV数、ブックマーク、作成時間、更新頻度などを記録

  【ブログ専用の成長記録ノート】

3 スケジュール帳 (ほぼ日手帳 Weeks

 → スケジュールとその関連情報以外は書き込まない。

  【スケジュールの管理】

f:id:springharuking:20150425081010j:plain

思いついた事はちょっとしたメモも、基本は「メインノート」に書いています。

もし、メインノートがすぐに出せない状況のときは

「写メ」「スマホのメモ帳」記録することが多いです。

 

スマホが使えない状況も想定して

最近は、胸ポケットに「メモノート(マルマン A7)」を忍ばせるようになりました。

 

ノートの目的を明確にすると同時に

使うシチュエーションや用途に応じた「サイズ」や「タイプ」を選ぶのもポイントです。

参考)【まずは】デキる気分の手頃な文房具【形から】 - NAVER まとめ

 

 

② 書いて終わらせないための工夫

 

いくらノートに重要なことを書いても 

そのノートを見返すことがなければもったいないと思います。

 

ただ、求めるページを探すのにペラペラとノートの中を探すのは面倒くさい。

それが想像できてしまって、もう探すという行為を選択しなくなってしまう、、

 

有益だと分かっているのに「ノートを見返す習慣」が僕にはありませんでした。

しかし、「やりたくないけど、成果が出ること」こそ習慣化する価値があります。

 

「見返しやすくするための工夫」として

『付箋(ふせん)を活用する方法』美崎栄一郎さんの著書で紹介されています。

 

<3WAY付箋活用術(インデックス)>

1 日付付箋      → 右 タスクに日付をつけ、忘れないようにする

2 しおり付箋     → 下 「しおり」のかわりにする

3 インデックス付箋  → 上 よく参照する過去ページを見つける

f:id:springharuking:20150424114027j:plain

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』(p.75)

 

「タスク忘れ防止(右)」と「見たいページをすぐ探せるようにする(上・下)」

の2つの目的のため、ノートに付箋を使うようになりました。

 

③ 学びを「行動」につなげるには

 

セミナーや本でたくさんインプットしてるけど行動できていない、という方は

「メモの取り方」に工夫を加えてみてはいかがでしょうか?

 

自己投資のため、ビジネス書や自己啓発本を読まれることも多いと思います。

中には、学びをノートやブログにまとめる方もいるでしょう。

 

しかし、いくら上手にまとめても

「行動」に結びつけない限り、「成果」は得られません。 

 

美崎さんの場合、本の内容から

「実行すること(アクションプラン)」をノートに書く

という読書録(アクション書評)をとっています。

 

大切なのは、アクションです。

その本を読んで私は何を実行するのか

それを書き出すことが目的の究極のシンプル書評なのです。(p.174-175)

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 

 

そして、本の学びに限らず、実行しようと思ったことは

シンプルな「キーワード」に落とし込むことが大事です。

 

なぜシンプルにしているかというと、

実行するためには、やるべきことが単純化されていないといけない

からです。

(中略)

学びをアウトプットするためには、キーワードにする必要があるのです。(p.178)

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 

 

セミナーや勉強会に参加するときは、

始まる前に

「持ち帰ること」「今抱えている問題」

などをノートに書いておき、

後に、

「具体的にどういう行動をとるのか?」

ノートに書く癖をつけるとよいと思います。

 

最初に、ノートに「持ち帰ること」「今抱えている問題」を書いておくか

おかないかで、セミナーや勉強会の充実度はずいぶん違います。(p.188)

 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 

 

以上のように、学びを「アクションプラン」に落とし込んだら 

②の「日付付箋」をノートの右側に貼り、

実行予定日」をその場で決めて書く

ここまでやる人はそれを実行に移す可能性は高いでしょう。

 

ぶっちゃけめんどくさいよ、と思う方は

「本の中からやることを1つだけ決めてノートに書き、

 とりあえず 付箋を貼っておく(日付は書かない)」

などハードルを下げ、実行しやすいように工夫しましょう。

 

 

ただし、いくら工夫を積み重ねても

行動に移さない限り、その努力はむなしく空を切ることになります。

 

1mmでもアクションを。

 

 

まとめ

 

ノートの使い方に限らず、人には人に合ったやり方があります。

今回の記事が「自分にフィットしたやり方」

作り上げていく参考になればと思います☆

 

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 』では

いろいろな職業のリアル社会人のノートの使用例が

美崎さんのアドバイスと共に紹介されていますの
気になる方はこちらも参考にしてみて下さい。

 

ご質問「私はこんなノートの使い方をしてます」みたいなコメントも

 お待ちしてます^_^