坂下春樹の妄想ラボ

あなたの想いを整理してシンプルで響く言葉に結晶化するコピーライター/はじめの一歩を応援するコミュニティ「ドクラボ」プロデューサー

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』① 〜記録は "財産" なり〜

 

あなたの「経験」や「考えた事」、「成長の軌跡」

『 記録 』していくことはあなたの財産になる

 

美崎栄一郎著書

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』 

を読み、実際に自分も”記録”を続ける中でそう感じました。
美崎栄一郎公式サイト

f:id:springharuking:20150422125636j:plain

  

本書を読むきっかけになったのは、

先日、このブログでも記事を書いた北端康良氏の

著書『 自分の秘密  才能を自分で見つける方法 』

を紹介してくれた音楽スクール時代の仕事仲間であり、

現在、USPデザイナー畠山勇一氏がオススメしていたからです。

 

なぜ、「経験」「考えた事」「成長の軌跡」

"記録"していくことが財産になるのか?

その理由は次の3つです。

 

目次

① 自分のしたことが客観的に振り返れる

② あなた独自の経験が蓄積される

③ 自分を見つめる機会が増える

 

 

① 自分のしたことが客観的に振り返れる 

 

記録することによって客観的に自分の行動を見ることができます。

 

その際、”数値化”し記録を続けることで、

進捗が目に見えモチベーションUPにも繋がります。

 

著者の美崎栄一郎さんも著書の中で、

仕事の記録をつける理由を次のように述べています。

 

1つはモチベーションを保つため、

もう1つは自分の仕事のパフォーマンスがどれほどなのかを把握するため(p.136)

Amazon.co.jp: 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 (Nanaブックス): 美崎 栄一郎: 本

 

 

② あなた独自の経験が蓄積される

 

今、「体験」は売れる時代です。

 

「価値を生み出す体験」をいかにしていけるかが

今後20年の年収を決めると言っても過言ではありません。(p.202)

 

先日紹介した小川晋平氏、俣野成敏氏の共著

『一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか? 』の中で

上記のように書かれています。

 

世の中には、あなたと全く同じ体験をする人は存在しません。

 

例え、ずっと同じ場所にいても

感じ取ることは人それぞれ違います。

 

その体験を通して、あなたが感じた事・考えた事、

そして、その軌跡はあなただけの「貴重な体験」になります。

 

ノートに蓄積し、検索できるのは、あなた自身の知識と経験です。(p.4)

 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 』

 

「自分が普段何気なくこなしていた事を、周りに言ったら驚かれた」

って経験はありませんか?

 

息を吸って吐くようにできることは、

その人の「強み」である可能性が高いです。

 

「記録しないこと」はもったいない行為です。

 

そもそもどう記録を残したらいいかわからず、

メモを買いては捨てる人もたくさんいました。

何度も言いますが、

これは自分の仕事の経験を捨てているのと同じなのです。(p.239) 

『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか  実践編 』

 

 

③ 自分を見つめる機会が増える

 

僕はFacebookの投稿やこのブログを通じて、

自分の内面を見つめ、アウトプットする機会が増えました。

 

 このブログを始めた当初は、コンセプトは決まっていませんでしたが

『 坂下春樹の妄想ラボ 』は、僕の「成長の記録」であり、

「成長の軌跡を語っていく場所」なのだと最近思うようになりました。

 

記録していくことは、

自分の人生の物語(ストーリー)を綴っていくことでもある

そんな風に思いました。

 

媒体はブログでなくとも、SNSや日記の上でも構いません。

あなただけのストーリーに価値があり、人を動かすこともあると僕は思ってます。

未熟な自分に価値がある! - 坂下春樹の妄想ラボ

 

まとめ

 

僕は以前からメモ魔で、見聞きした情報をメモることが好きでした。

 

ただ、メモしたことに満足して、

「見返すことなく終了」

ということがほとんどでした。

 

今回、「記録すること」にフォーカスして、お伝えしましたが

「記録したことをどう活かすか」

これも重要です。

 

次回の記事では、美崎栄一郎さんが著書
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 』

の中で紹介している『ノート術』を参考に

「記録の活用の仕方」に焦点を当ててお伝えしようと思ってます。

 

それでは、また!

 

Next