坂下春樹の妄想ラボ

あなたの想いを整理してシンプルで響く言葉に結晶化するコピーライター/はじめの一歩を応援するコミュニティ「ドクラボ」プロデューサー

迷ったときには 〜" 自分は何が与えられるか "という視点 〜

1年半程前から 朝活、勉強会、セミナー などの

社外の方々と交流する場によく参加するようになりました。

 

イベントによって参加しようか迷うときがあるのですが、

そんなときこそ

"自分はその場で何を与えられるだろうか?"  

を参加を決める際の判断基準として、思い浮かべるようになりました。

 

結果、迷うことがなくなった訳ではありません。が、

「何を与えられるか?」

というマインドでいた方が得るものが大きい

 という事を実感しています。

 

僕が感じるそのメリットは次の3つです。

 

① 考えを巡らせる事自体が楽しい

② 観察する視点が増える

③ "その場"の質が高まる

 

では順にお伝えしていきます。

 

① 考えを巡らせる事自体が楽しい

 

今まで、その場に参加したいなと思ったときに

求めるもの(快楽、刺激、知識、出会い etc)が得られるかどうか

という欲求が中心にありました。

 

別に、この事が悪いとは思いません。

むしろ、そのような欲求があるのは自然な事だと思います。

 

ただ、「自分がその場で与えられるものがあるだろうか?」

と考えを巡らせる事により、今まで出てこなかった発想が出てきて

それ自体が僕にとっては新鮮で面白いなと思いました。

 

「何かいい事考えてる風じゃん、俺」

 という密かな自己満足もあります(笑)

 

 

② 観察する視点が増える

 

"何を与えられるか?"という問いを立てることにより

参加した際に、観察する視点もかわってきます。

 

「あの人はああやって気付きを与えてるんだ」

「今の発言で場を和んだな」 

 

その際、

「あの人みたいに自分は与えられっこない」

「自分にそんな価値はない」

と他人と比較し萎縮しまう人もいるかもしれませんが、

シェアしてみないと何が価値になるかわからない

ものです。

 

ほんの小さな事からでいいと思います。

例えば、、、

 

<思いつき与えるリスト>

・自分の気付きや感想をシェアする

・自分のプチ成功体験&失敗談を話す

・読んで面白かった/タメになった本を紹介する

・オススメの人を紹介する

・面白かったイベントやサイトの情報をシェアする

・最初の発表者に名乗り出て、以降の人を楽にさせる

・自分のテヘペロ体験を話し、場を和ませる

・緊張してそうな人にこちらから話掛けてみる

・「質問ある人いますか?」と言われても誰も名乗りでないので、なんか質問してみる

etc

 

何だか偉そうに語っていますが、今の自分が

天才経営者やカリスマ講師ばりの気付きを

与えられることを期待してません。

 

そして、ただの開き直りでもありません(のはず)。 

 

伝えたいのは

自分が息を吸って吐くように自然にやってることが

他人にとっては価値のあることであったりする

と言う事です。 

 

もっと言えば、

「あなたに会えて良かった」

とあなたの存在そのものが誰かを癒したり、勇気づけたりするもんです。

 

 

③ "その場"の質が高まる

 

"何を与えられるか?"という視点を持つと、

自分が "与えたい" と思う『 居心地のいい場所 』

を自然と選ぶようになると思います。

 

f:id:springharuking:20150520073638j:plain

今の自分にとって一番居心地のいい場所 ☆『ミッション朝活』

 

 

そして、そういう気持ちを持つ人のもとには、

同じようなマインドの人が集まってくるでしょう。

 

奥田浩美さんは著書『ワクワクすることだけ、やればいい!』の中で

次のように述べています。

 

与えることができる人、そういう人のことを指して、

「生命エネルギーがあふれる人」という表現をよく使います。

 

生命エネルギーがあふれる人の周囲には多くの人が集まります。(p.208) 

 

f:id:springharuking:20150511205254j:plain

Amazon.co.jp: ワクワクすることだけ、やればいい!: 奥田 浩美: 本

 

同じような与える視点を持った

「生命エネルギーあふれる人」が集うコミュニティーは

相乗効果をもたらしていくに違いないです。

 

同じ方向を目指す人達が集うコミュニティを作れば、

「より早く・より遠くへ行ける」のではないかと思っています。(p.211)

 

 

♢ まとめ

 

「 "与える"って何かハードル高くない? 」

って思う方もいるかもしれません。

 

繰り返しになりますが、些細な事で構わないし

まずは

" 自分がその場で何が与えられるだろうか? "

という問いを自分自身に立てること

が大事だと思います。

 

 

" 自分探しの旅 " よりも " 自分が何を与えられるか探しの旅 "

に出たほうが楽しそう☆

 

そんな風に思った5月のある日。

 

自分の武器(リソース)を洗い出してみた 〜"挫折の経験"を武器にする〜

このブログでよく登場する

「今、ここに集中して人生を変える行動習慣化イノベーションコーチ」

シャーリーこと、社領大輔氏。

 

今月から彼と本格的にコーチとして契約することにしました。

(まずは3ヶ月契約から)

『反応する人生から反応させる人生へ』

 

そして、最初の彼とのセッションで行ったのが

【 自分の武器(リソース)の洗い出し 】


 

なぜそれをやるのかと言うと、

自分の現状・現在地を把握するため

です。 

 

「自分の目的地や在りたい姿を決めること」

がまず最初だと思います。

そこを決めて、自分の現在地・現状を把握することによって

航路が決まり、出航できるのだと思います。

 

「地図」と「コンパス」が手元にあっても、

現在地が分からないと困りますよね。

 

 

社領大輔コーチとskypeにてセッションした際、

「自分の持っているものは何ですか?」

と最初に聞かれたときは、ぽつぽつとしか出てこなかったです。

 

なぜなら、

・今まであまり考えてこなかった

・自分はたいしたものは持っていないという思い込みがあった

からです。

 

後日、ノートに書き出したのがこちらです。

f:id:springharuking:20150517200726j:plain

 

一度問いを立て、シャーリーコーチに

「あなたにはもっとたくさんあるはず!!」

と言われたのを信じ、臨んでみた結果

思ったよりたくさん出てきました。

 

やってみて、それがリソースとするかどうかは

「捉える視点」にもよるなと感じました。

 

例えば、僕は

『 挫折の経験 』

を自分のリソースとしてあげました。

 

その経験がある事により、

同じような挫折を経験した人の気持ちが分かり共感を得やすいです。

 

また、挫折を乗り越えた経験があるのなら

その経験値や独自のノウハウは、

すんなりできちゃった人には持ち得ない「強力な武器」に成り得ます。

 

また、自己を開示「自分の成長の軌跡」を語っていくこと

がこのブログの売りの1つだと思っているので

『 挫折の経験 』は僕にとって良いリソース(資源)

だと思っています。

 

もちろん、武器を洗い出して終わりではありません。

 

それが目的ではなく、

「これらをどう活かしていくか」

がより重要です。

  

続く


プロコーチ社領大輔氏のブログ>

 

感情の動きに目を向ける 〜ある読書術を学んで感じたこと〜

先日、朝活やイベントでよく一緒になる中里桃子さんのお誘いで

彼女主催の「エモ活」という朝活に参加しました。

満席【エモ活】エモーショナルリーディングを体験しよう | Facebook

 

主催者:中里桃子

・イベントスペース恵比寿ヨコニワの運営&女将

六本木ビブリオバトルの運営メンバー、広報担当

 

目次

エモ活って何ですか?

② その感情を無駄にしない

③ 感情と自分

まとめ

 

 

エモ活って何ですか?

 

【 エモ活 】とは、「エモーショナル・リーディングを体験する朝活」の略で、

ナレーター、ラジオパーソナリティ矢島雅弘さんの著書

『一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ』

の読書術「エモーショナル・リーティング」のエッセンスを用い、

グループで実践しシェアする会です。 

f:id:springharuking:20150508215239j:plain

『一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ』
 

 実際に体験した感想を踏まえて

「エモーショナル・リーティング」一言で言うと

 

本を『自分事』にした能動的な読書術

 

です。

 

「エモーショナル・リーディング」は次の3つのステップがあります。

1 対話読書

2 エモーション・メモ

3 エモーショナル・アウトプット

 

しかし、今回の記事では、

残念ながら詳しくはお伝えしません(笑)

 

かわりに「エモ活」に参加して一番心に響いたところ

をお伝えします。

(本書をネタに別の記事を書く予定です。)

 

それは上記の「2 エモーション・メモ」に関する部分です。

 

 

その感情を無駄にしない

 

「エモーション・メモ」と言われてもイメージできないかもしれませんが

いたってシンプルです。

 

メモするべきところはただひとつ。心がグッと動いたところです。(p.140)

 

著者の矢島雅弘氏は本書の中で、次のように

『 エモーション・メモ 』をとっていると述べています。

 

(本のタイトル、著者名、出版社名)

・ 心を動かされた一文、もしくは一節(書き抜き + ページ数)

・  そのときに対話で発したリアクション

f:id:springharuking:20150510194322j:plain 

Amazon.co.jp: 一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ: 矢島雅弘: 本

 

僕はエモ活に参加してから本の中で心が動かされた箇所に

直接、そのときの感情をメモしたりもするようになりました。

 

ただ、「感情をメモする行為」も大事ですが、それ以上に

その湧き起こった感情にどう向き合うか

の方がより大切だと僕は感じました。 

 

その「湧き起こった感情」を深掘りせずに素通りしてしまってはもったいないなと

「エモ活」に参加してから思うようになりました。

 

なぜなら、

 

・なぜ、そのような感情が湧き起こったのか?

・なぜ、そこで心がざわついたのか?


その理由を掘っていくことにより、その裏にある

「自分の大事にしている価値観」や

「前提としていた自分の想い・考え」

に触れるきっかけになるからです。

 

生まれてきた感情をどう自分の糧にするか。

そこから自分自身の考えをどう発展させていくか。(p.167)

 

 

今まで読書のときにとっていた僕のメモは

自分の感情を脇に置いた、無機質な「 要約 」でした。

 

最近では、その後に「どう行動するか」も大事にしていますが

"本の内容を丁寧に要約しなくてはならない"

というような 思い込み もありました。

 

一番大事な「自分がどこでどのように心が動いたか」という部分を

あまり重要視していませんでした。

 

なので、著者や書いてある内容に対して

「他人ごと」のような立ち位置 にいたかもしれません。

 

自分の感情に目を向けるという行為は

物事を『 自分事 』として捉えるための第一歩

なのではと思いました。

 

 

感情と自分

 

 僕は昔から感情を表現するのが苦手

自分の感情を表に出さないのが普通でした。

苦手な自分を肯定するかのように

「感情にあらわにするのはかっこわるい」というイメージを持っていました。

 

そして、いつのまにか

自分の「感情の動き」に気付きづらくなっていた自分

がいました。

 

昔、当時の彼女に電話で話したときに

(事実だけで、あなたの)感情が伝わってこない

といような事を言われたこともあります。

 

感情に目を向けるということは、素の自分の向き合うことであり

目を背けたいときもあるかもしれません。

 

でも、感情や欲望には向き合わないと

いずれ自分の道を見失うことになるんじゃないかと僕は思います。

 

 

読書に限らず、

自分の「感情」や「欲望」に目をそらさないこと

の大事さをひしひしと感じる今日この頃です。

 

 

 まとめ

今回、「エモーショナル・リーディング」という読書術との出会いをきっかけに 

自分の感情と向き合う事の大事さを改めて体感できました。

 

また、エモ活では、グループでシェアすることにより

「あの人はこんなことを感じたんだ〜」

他の方の視点をシェアし合えるの面白く、有意義な時間だと思いました。

f:id:springharuking:20150510081236j:plain

 

 『一冊からもっと学べる エモーショナル・リーディングのすすめ』は、

今までありそうでなかったカジュアルな切り口

ビジネス書を楽しめるようになる1冊です。

 

どうせ読むなら「楽しく身になる読書をしたい!」と思う方は是非☆

 

次回(5/14)は満席のようですが、エモ活も良かったらご一緒しましょう(^o^)

【満席】朝活でエモーショナルリーディングを体験しよう@恵比寿ヨコニワ | Facebook

【振り返り:2015年4月】② ブログの変化 〜本当に欲しかったもの〜

 前回の続きで「2015年4月の振り返り」の後編です。

 

後編はブログの変化 』についてです。

 

具体的には次の3つの変化 」がありました。

 

① 数値

② 記事内容

③ 影響力 

 

また、書いていくうちに新たな気付きがありました。

それは③の後半で。

 

① 数値

 

ブログの分かりやすい指標として、PV(ページビュー)数があります。

その他、記事の更新頻度や記事作成時間なども専用の『ブログノート』

記録しているので、その一部を公表します。

僕がブログを書く理由 - 坂下春樹の妄想ラボ

 

 ・月間PV数

3月:460 → 4月:1834 (約 4 倍)

 

・月間記事数

3月: 3    → 4月: 11  (約 3.7 倍)

 

3月まで書かな過ぎってのもありますが、数字的に大きく伸びました。

 

その要因としては、

『ミッション朝活』での取り組み、コーチ&ライバル社領大輔氏)の存在

そして、「記事内容の変化 ↓↓ 」があります。

 

 

② 記事内容

 

3月は3記事とも、本の紹介&感想をまとめたいわゆる「書評記事」で、

それ以前も「書評記事」「参加したイベントのレポート」

的な内容がほとんどでした。

 

本好きなので、それに関する記事は今後も書いていくと思いますが

自分の過去や内面を語る『 自己開示 』的な記事

を書くようになったのは4月に入ってからの新しい傾向です。

f:id:springharuking:20150506112254j:plain

 

それは『ミッション朝活』への参加を通して、

自分の「ミッションの種」が見つかったこと

が大きく起因します。

 

「自分の内面の変化」「成長の軌跡」を語っていくことが、

自分のミッションに通じるのではないかと感じ、それはスタートしました。

 

結果、以前の記事に比べると「 3分の1 」程の時間

1記事書けるようになり、記事への反応もよくなりました。

そして、徐々にブログの【影響力 ↓↓】を感じるようになりました。

 

 

③ 影響力 

 

ブログを読んで面白かったと言ってくれるのは凄く嬉しいです。

 

ただ、そこで終わらずに、このブログを読んで

よく紹介している 『ミッション朝活』 に興味を持ち、参加してくれたり

紹介した本を買ってくれたりと

人の行動に影響を与えたことはそれ以上に嬉しかったです☆

 

「人に行動を促すきっかけとなるような記事を書きたい」

と思っていたので狙い通りなのですが、

 

「行動を促した先に自分が望んでいるものは何なのか?」

 

考えてみました。

 

 

僕には

人に『 行動する勇気 』を与えて、

それをきっかけに【 成長する楽しさ 】を味わってもらいたい

という想いがあり、その力をもっとつけていきたいです。

 

 

ただ、その裏に 隠された気持ち があることにも最近気が付きました。

 

 

それは、

仲間が欲しい!

 という気持ち。

 

その根っこは、

臆病で自分からなかなか友達を作ることができなかった

家族や友人と上手くコミュニケーションがとれなかった

そんな歯痒さ苦さを含んだ「 寂しさ 」なんだと思います。

 

それを埋めるべく、生まれた

心許せる、信頼できる仲間が欲しい

仲良く、和やかなファミリーの一員になりたい

という『 切望感 』が、また1つの自分の原動力なのではないかと。

『自分の秘密 才能を自分で見つける方法』〜答えは自分の中にある〜 - 坂下春樹の妄想ラボ

 

 

現在、僕はひとりぼっちではなく、

「 誇りに思う仲間 」に出会えました。

 

ただ、

もっと仲間を増やしたい

チームの中で堂々と肩を並べられるような自分で在りたい

 という『 欲望 』があります。

「自己中」疑惑浮上!? 〜本気で変わりたい人の行動イノベーション〜 - 坂下春樹の妄想ラボ

 

こうして書き続けていくことによって、このブログが

そういった仲間に出会い、引き寄せる 【 鍵(キー)】になるかもしれない。

 

まだ見ぬそんな仲間達と出会える日を楽しみに

ブログを書き続けていこうと思った「2015年4月の振り返り」でした。